十五夜
こんにちは。町田支社です。
今日で、9月も終わりますね。
明日10月1日は、今年の十五夜の日です!
十五夜の月見が盛んになったのは、平安時代で、貴族の間に広まり、
月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったそうです。

貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛でました。
本当に風流ですね
庶民も広く十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代で、十五夜は収穫祭の意味合いが強く、その年に収穫した里芋やさつまいも、豆類をお供えしていたのが転じて、現在のお月見団子になったという説もあるようです。
また、一緒にそなえられるすすきは収穫前の稲穂に見立てたものだそう。

十五夜に限った話ではありませんが、季節感のある昔ながらのイベントに触れてみるのも、いいものですね。
自宅で過ごすことが多い今こそ、満月を見上げてみてはいかがですか?

今日で、9月も終わりますね。
明日10月1日は、今年の十五夜の日です!

十五夜の月見が盛んになったのは、平安時代で、貴族の間に広まり、
月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったそうです。

貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛でました。
本当に風流ですね

庶民も広く十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代で、十五夜は収穫祭の意味合いが強く、その年に収穫した里芋やさつまいも、豆類をお供えしていたのが転じて、現在のお月見団子になったという説もあるようです。
また、一緒にそなえられるすすきは収穫前の稲穂に見立てたものだそう。

十五夜に限った話ではありませんが、季節感のある昔ながらのイベントに触れてみるのも、いいものですね。
自宅で過ごすことが多い今こそ、満月を見上げてみてはいかがですか?


スポンサーサイト
台風
こんにちは。町田支社です。
9月に入りました
まだまだ暑さが厳しい毎日ですが、暑さに合わせて、これから注意が必要なのは、台風です
近年、台風による甚大な被害が毎年のように発生しています
1959年以降の、住家被害が大きい台風の一覧をみると、1900年代半ば(昭和初期~中期)の台風被害が多いものの、その中に、2018年(平成30年)の台風21号、台風22号、2019年の台風(令和元年)の台風15号の被害が入っているのが、なんだか気になります。

昭和初期に比べて、気象予報の精度も、住宅の性能も、確実に優れているはずなのに、
このランキングに昨今の台風被害が入ってくるということは、どういうことを意味するのでしょうか。
いろんな要因があるとは思いますが、強い威力を保ったままの台風が、日本にやってくることが近年多くなったような気がします。
もう、想定外が起きるという概念のもと、防災、減災について私たちは備えなければいけませんね
それでもどうか今年は、もう災害が起こらないことを切に願うばかりです。
9月に入りました

まだまだ暑さが厳しい毎日ですが、暑さに合わせて、これから注意が必要なのは、台風です

近年、台風による甚大な被害が毎年のように発生しています

1959年以降の、住家被害が大きい台風の一覧をみると、1900年代半ば(昭和初期~中期)の台風被害が多いものの、その中に、2018年(平成30年)の台風21号、台風22号、2019年の台風(令和元年)の台風15号の被害が入っているのが、なんだか気になります。


昭和初期に比べて、気象予報の精度も、住宅の性能も、確実に優れているはずなのに、
このランキングに昨今の台風被害が入ってくるということは、どういうことを意味するのでしょうか。
いろんな要因があるとは思いますが、強い威力を保ったままの台風が、日本にやってくることが近年多くなったような気がします。
もう、想定外が起きるという概念のもと、防災、減災について私たちは備えなければいけませんね

それでもどうか今年は、もう災害が起こらないことを切に願うばかりです。
