第3回一枚の絵シリーズ!!
第3回目のシリーズになりましが、第1回で登場した一水会理事の吉崎道治先生の珍しい大衣(たいころ)と言うサイズの絵画です、普通はキャンバスで何号と言うサイズですがこの絵は板に油絵の具を使い描いております、題名や場所は不明ですが、私も和名サイズの所有する絵はこの絵一枚だけです。
たぶんヨーロッパへ出かけられた時に描かれた絵と思われます、写真写りは悪いのですが、白を基調とした絵を得意とする先生の絵としては珍しく荒々しい白の絵と何時ものサインとは違うサインを楽しんで頂けたらと思います。
今回ご紹介する絵は鎌倉市在住の一水会www.issuikai.org/exhibit/ 所属の理事をしている吉崎道治先生です。
次回は少し一水会から離れていろんなジャンル(水彩画、銅版画、他絵画等)をご紹介していきたいと思います。ご期待ください
町田支社 小林
建築家のご紹介!!
知人の新進気鋭の建築家をご紹介します
一級建築士事務所 株式会社エムエスフォーディーの清水勝広さん
若い感覚を生かして、素敵な店舗や、飲食店を設計されてます。
個人の私邸から、飲食店、大規模な施設まで幅広く手がけていらっしゃるので知識も抱負です。
ご本人もとても優しい、まじめな方です。
どうぞ宜しくお願いします
代表的な建築は、江ノ島の中のカフェMadu自然を生かした建築です
資材の搬入道が、無いのでとても苦労されたとのことでした。
町田支社 津曲知佐代
どんな子も みんな日本の 大事な子!
子供達がこうした、いやしい行為にはしるのは、日本文化の喪失と言っても過言ではなく、それは我々大人の責任でもある。
「教育」の問題となると実にややこしく、教育の荒廃は日教組や全教といった勢力によるものだと思われがちだが、実は、教育改革の足を引っ張っているのが実は文科省と教育委員会なのだ。
戦後の民主教育行政を司った教育委員会に在ると言っても過言ではなく、イジメの問題を教育委員会だけに相談したところで解決することはない。
やはり、親と学校と周りの住民らが目を光らせ、立ち上がることが必要だと思う。
「夜回り先生」こと水谷修氏は、「イジメは我慢せず、見逃さず、必ず、その時に解決しないといけません」という。
イジメというのは他人事ではなく、誰にでも起こりうることだし、身近な問題として全ての人が考えなくてはならない問題だと思う。
水谷氏が投稿した一文がある。(以下、読み易い様に校正して転載)
【いじめられている子供達へ】
今は本当につらいと思う、怖いと思う。
だから学校には行かなくてもいいし、転校してもいい。
逃げてもいいよ。
でも、大人達の力を借りて闘おう、いじめに立ち向かおう。
明日の笑顔のために。
今、多くの大人達が
いじめられている君達を守ろうと立ち上がっています。
泣いていい、叫んでいい、救いを求めてごらん。
救いは必ず来ます。
いじめに気付いている子供達へ。
そのことを、まず親に、そして先生に話そう。
見て見ぬふりをすることはやめよう。
怖がらずに。
それが君達の大事な友達を守ることにつながり、
君達の生きる力をつくってくれます。
いじめている子供達に。
すぐにいじめをやめよう。
もしも君達がいじめられたらどんな思いがしますか。
すぐに反省してほしい。
そして、自分のしたことを親や先生に話してほしい。
一切隠さずに。
そして謝りに行こう。
いじめで傷付いた友達のところへ。
すべての親にお願いです。
必ずお子さんに学校でいじめがあるのか聞いてください。
もしいじめがあった場合は、
すぐに学校や教育委員会に連絡してください。
これ以上、いじめによって自ら死を選ぶ子供をつくらないためにも、
ぜひ動いてください。(以上、転載終了)
子供達は日本の宝だ。どんな出来の悪い子供であっても、大人達が優しい目で、そして時には厳しく、慈愛を持って見守ってやらねばなりません。
町田支社 逆井 文夫
☆ ☆ ☆ う ち の 家 庭 菜 園 し り ー ツゥ ☆ ☆ ☆
今年もこの季節がやってまいりました!!!
うちのバルコニーで作っております ★ ★ ★ プランターで。。。無農薬野菜
今年は、初めてですが、小かぶに挑戦
(私は、農業の知識も経験もございませんが。。。)
4月の終わりに種をまいたら、約2ヶ月でこんな状態(写真参照)
もう少しで、収穫できそう。。。嬉嬉
他は、フルーツトマト・いんげん・枝豆・万能ねぎ・チンゲン菜、大葉、ets……
しかし、毎年悩まされるのは、害虫と鳥です
害虫は、土に薬を撒いたので、まだ大丈夫ですが。。。!!
鳥は頭が良いですね。。。美味しいものだけを狙って食べます。
早々、小かぶを収穫。。。
皆様はかぶをどんな料理にしますか。。。
一般家庭では最近、少なくなっていると思いますが。。。。。?
うちには40年来の秘伝極旨 ☆ ぬ か 床 ☆ ☆ ☆ があります。
これで漬ける ☆ か ぶ の ぬ か 漬 ☆☆☆☆☆です!!
ごはんにもあいますが。。。やっぱり ビールのお供に。。。最高
こんど機会があれば、お裾分け致しますので、ご期待を。。。!!
えばた。。。でした。